【Q&A】退職代行SARABAの質問に回答しました
お疲れ様です。約30社の退職代行を検討し、実際に退職して効果を確認したベンゾー(@zangyoujigoku)です。
この記事では退職代行SARABAに関して、僕がいただいた質問の回答を紹介します。
このQ&Aで解決しない場合はTwitterやLINE@でご相談ください。
詳しくは「仕事の悩み。無料相談を始めました!【LINE@・TwitterのDM】」をご覧ください。
毎月10人以上の方から無料相談を受けています。
タップでジャンプできる目次
「退職代行」全般の疑問
「退職失敗ってあり得る?」-「あり得ません」
退職代行を使ったけど、退職できなかったということはある?
あり得ないです。本人自らが退職を撤回しなければ、退職できます。
「会社が退職届を受け取らない」-「それでも退職できます」
会社に退職届を出したけど受け取ってくれなかった。こんな状況でも大丈夫?
まさに退職代行を使うべき場面です。
「即日退職って本当にできる?」-「実質、即日退職なら可能」
もう本当に辛い。。。明日にでも退職したいんだけど、大丈夫?
「実質、即日退職」なら可能です。
退職代行SARABAと他業者との違い
「退職代行の値段にバラつきがあるのはなぜ?」-「弁護士かどうかの違いです」
5万円くらいかかるところと、2~3万円で大丈夫なところの違いってなに?
弁護士かどうかの違いです
「弁護士の退職代行と弁護士監修の退職代行って同じ?」-「全然違います」
金額が2万円を下回るような業者だけど「弁護士監修」って書いてあったから安心しても良い?
ダメです。「弁護士の退職代行」と「弁護士監修の退職代行」は全然違います。
「弁護士じゃないけど交渉して良いの?」-「労働組合(ユニオン)だからOK」
退職代行SARABAは弁護士じゃないですよね。なんで交渉ができるの?
労働組合だからOKです。
退職代行SARABAを使ってから退職するまで
「会社の人と顔を合わすことはある?縁を切れる?」-「切れます」
会社の人と顔を合わせづらい。。。縁を完全に切ることはできる?
顔を合わすことは無いですね。完全に縁を切ることができます。
「退職の意思を表明した後、面倒なやり取りはない?」-「業者とのやり取りだけ」
退職代行を使うことで、会社とのやりとりが面倒になることはある?
特になかったですね。退職代行と事前やり取りをしただけです。
「依頼後、何日後から出勤をしなくて良い?」-「実質、明日から出勤しなくて良くなります」
すぐにでも辞めたいんだけど、出勤をしなくて良くなるのはいつからなの?
依頼する側が望めば、明日からでも出勤しなくて大丈夫です。
「会社から電話がかかってくることはある?」-「あるけど無視でOK」
退職代行を使った後に会社から電話がかかってくることってある?
ありますね。でも無視で良いですよ。
「損害賠償を請求されることはある?」-「請求されたとしても認められることは無い」
退職代行を使ったら損害賠償を請求されることはある?
請求されることはあり得ます。ただ、裁判で認められることは無いですね
退職代行SARABAを使って退職したあと
「源泉徴収票は貰える?」-「貰えます」
源泉徴収票ってちゃんと貰えるのかな?
貰えます。もしも貰えなくても退職代行SARABAに依頼すれば大丈夫です
「離職票は貰える?」-「貰えます」
離職票は貰えるかな?
貰えます。もしも貰えなくても退職代行SARABAに依頼すれば大丈夫です
「基本手当(失業保険・失業手当)は貰える?」-「貰えます」
基本手当(失業保険・失業手当)はちゃんと貰えるのかな?
離職票さえちゃんと貰えているならOKです。
「傷病手当金は貰える?」-「貰えます」
傷病手当金をもらっているんだけど、退職してからも貰えるのかな?
貰えます。
「退職代行は転職活動で不利になる?」-「なりません」
退職代行を使ったことで転職活動が不利になることはありますか?
あり得ないですね。
このQ&Aで解決しない場合|ベンゾーに無料相談する
ここに掲載したQ&Aで解決しない場合はTwitterやLINE@でご相談ください。
「退職」という大事なイベントを他人である退職代行に任せる以上、疑問が残ったままにするのは良くありません。
必ずスッキリした状態で退職代行に依頼するようにしましょう!
わからないことがあれば、何でもご相談ください。
- 元ブラック企業社員
- 実際に退職代行SARABAを使った
- 本業は労働問題の専門家
- 毎月10人以上から無料相談を受けている
という経験を持つベンゾーが、直接回答をします。
詳しくは「仕事の悩み。無料相談を始めました!【LINE@・TwitterのDM】」をご覧ください。
もう疑問はない!スッキリしたよ!
そんな方は下のリンクから「退職代行SARABA」へ依頼ができます。
公式サイトへのリンク
有給休暇を全部使って、思いっきり羽を伸ばしてください!
「辞めたくなってから転職活動」は遅いです。
会社を辞めたくなってから転職活動をすると・・・
「転職活動はいつから?新入社員こそ入社日に始めるべき6つの理由」では、早めの転職活動を行うべき理由を解説しています。
会社を辞めたくなってから転職活動をすると・・・
- 早く転職したくて会社を選ぶ余裕が無かった
- 焦って変な会社の内定で妥協する
こんな問題を解決するために、「転職活動だけ」でも早めに始めることをオススメします。
- ブラック企業に入った新入社員
- 転職で失敗したくない人