IT系ホワイト企業の体験談|1週間丸々休めるのは当たり前

お疲れ様です。SEから労働問題の専門家へ転職したベンゾー(@zangyoujigoku)です。
この記事はTwitterで募集をした、「ホワイト企業自慢をしよう!」という企画に関する内容です!
【緩募】
ブラック企業自慢ってあるあるだけど、ホワイト企業自慢ってあんまりしてる人見ないな。もし「自分、ホワイト企業で仕事してます」って方がいたらお話聞かせ欲しいです。
何人かいたらブログに寄稿してもらうのも検討中。— ベンゾー@ブラック企業をぶっ壊す (@zangyoujigoku) August 29, 2019
応募してくださったのは、旅大好き貧乏OLの「ひらり」さん(@traveloverrrr)
ありがとうございました!
このインタビュー記事は以下のような方に「ズバッ!」とくる内容になっています
- 仕事に求めるのは「残業の少なさ」や「休みの多さ」
- 従業員に親身な経営者に憧れる
- サービス残業やパワハラを受けたことがある
現在ブラック企業に務めている方へ、ひらりさん的な結論は「人間らしい生活が送れる会社もある」です。
ちなみに他のインタビューとも合わせて、ホワイト企業自慢をまとめた記事は「【ホワイト企業の特徴まとめ】実際に勤務してる人に聞いたリアルな情報」からどうぞ。
会社を辞めたくなってから転職活動をすると・・・
- 早く転職したくて会社を選ぶ余裕が無かった
- 焦って変な会社の内定で妥協する


- ブラック企業に入った新入社員
- 転職で失敗したくない人
ひらりさんのプロフィール


ベンゾー


ひらりさん
ひらりさんは記事執筆時点で20カ国+43都道府県を旅した、いわゆる旅ブロガー(旅好き貧乏OL人生模索中)です。
どんなホワイト企業?|IT系の会社
ひらりさんの業務|SEから異動で事務職へ


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー
事務職としてもSEとしてもホワイトな感じですか?


ひらりさん
SEはありきたりな答えになりますが、納期前など時期によって一時的に忙しくなることはあります。しかし、サービス残業は一切無く、自分の進捗次第では休みを取れます。
ひらりさんは「事務職はホワイト」と言っていますが、インタビューを聞いているとSEでもかなりホワイトな企業に感じました。
新卒で入社|口コミで価値観の一致を確認


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん
勤務先の口コミは調べました。
自己紹介で述べたとおり、自由と旅行が好きなので、お休みを取りやすいかどうか、残業時間などは常に調べてました。


ベンゾー


ひらりさん
新卒でホワイト企業は羨ましい!
自分の価値観(ひらりさんの場合は「お休みを取りやすいこと」)と企業の実態が一致しているか。
こういう目線での口コミや社風のチェックというのは、就職・転職活動で大事ですね。
- 残業
- 給料
- 業務内容
などなど、仕事において大事にしている価値観は人それぞれですからね。
ちなみに僕が口コミサイトを使う上で重要しするのは、「早く口コミが見られること」です。
- 「この口コミサイトは信頼性が・・・」
- 「口コミの件数が国内最多で・・・」
- 「便利な転職サービスが付いてて・・・」
といった情報は一切不要と考えています。
そんな考えのもとで、早く口コミを見れるサイトをまとめた結果を「【5社を登録退会して確認】会社の評判だけサクッと見られる口コミサイト」で紹介しています。
学歴を気にしない敷居の低い企業|誰でもチャンスがある


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん
僕が昔いたIT系の企業も学歴も文理も気にしない採用をしていましたね。
ただ、ひらりさんの所とは違ってブラック企業でしたが笑
ホワイト企業の実態
入退社の人数|入社に対して退職が少ない


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん
過去に辞めた人からは、結婚(旦那、奥さんの行き先に合わせるため)、Uターン就職、全く違う職種に就く、キャリアアップと聞きました。
ネガティブな理由で辞めた人が少ないのは、ホワイト企業によくある話ですね。
辞めた理由を本音で語ってくれる人はあんまりいませんが、なんとなく辞めていく前の様子でわかりますしね。


ベンゾー


ひらりさん
新卒で人員をまかなえているということは、即戦力をあまり必要としていなく、社内での教育制度が整っている証拠ですね。
自慢したいホワイトっぷり
ここがホワイト!1週間丸々休みが当たり前


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん
年に25日休みが支給され、そのうちの5日は絶対に年内で取らなくてはなりません。取得率は100%らしいです。2日と3日に分けて使うこともできますが、5日連続利用を推奨してます。ちなみに私は毎年残数がギリギリになります。
年に25日というのは、有給休暇に関する法律よりも多い日数です。(法律上は年20日まで)
法律よりも従業員に優遇させている企業はだいたいホワイト企業ですね。
5日連続で休む(1週間丸々休み)パターンは当たり前のようにあるようです。
場合によっては2週間連続休むこともあるとのこと。
ひらりさんのように旅行を趣味にしている方は、まとまった休みが取れると嬉しいですね。
上司によって変わる?会社の制度が整ってるから変わらない


ベンゾー
上司によってブラックかホワイトか変わるという話がありがちですが、今の会社の場合は上司によって変わりそうですか?


ひらりさん
よって、上司によって大きな差は無いかと思いますが、人間の相性や業務内容になっては負担の差が出ることもあります。


ベンゾー


ひらりさん
【サービス残業の撲滅】
- サービス残業をさせられていると噂
- そのチームに上からの監視が入る
- 社内全体にも周知が行き、残業に厳しくなる
- 現在、月に45時間以内の残業しかダメ(繁忙期のみ許す)、45時間超えるなら産業医と面談必須、申請必須
【パワハラの撲滅】
- パワハラがある(サビ残と同じ上司)
- 上がチームメンバをこっそり呼び出し、確認を取る
- パワハラ上司は部署&部下のいないチームに異動


ひらりさん
サービス残業やパワハラなど、労働問題については「事なかれ主義」の会社が多い中で、積極的に解決していく姿勢は素晴らしいです!
こんなにホワイトな理由|若手の意見を聞いてくれる経営者


ベンゾー
自分の会社がこんなにもホワイトな理由は・・・
- 経営者が優秀だから
- 業界全体が良いから
- 従業員が優秀だから
で選ぶとしたらどれでしょうか?


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん
若手の意見をちゃんと聞いてくれる経営者っていうのは良いですね。ただ話を聞くだけでなく、ちゃんと会社としての対応もしていますし。
帰宅後・休日の楽しみは?|ヨガや旅行


ベンゾー


ひらりさん


ベンゾー


ひらりさん
当日休暇も可能ですし、1時間単位で休暇取得できます。
1週間程度は当たり前に取れるってめちゃくちゃ羨ましい!
2週間連続の休暇なんて、ブラック企業を退職するときに有給休暇をごっそり使ったときぐらいです・・・
ブラック企業に勤めている人へ|自分の健康を第一に


ベンゾー


ひらりさん
無理せず今のところに勤めるのではなく、思い切って転職するのは自分を大事にしていて素敵なことだと思いますよ。自分の健康を1番に考えてくださいね!


ベンゾー
まとめ|会社の制度や取り組みがホワイト
ひらりさんの会社は・・・
- IT系のホワイト企業
- ひらりさんは元SEの事務職で新卒入社
- 新卒採用が基本で中途はあまり無い
ホワイト企業っぷりは・・・
- 通常の休日に加えて年間25日の休みを支給される
- 1週間連続休みは当然で、2週間連続休みもあり得る
- パワハラなどを見つければすぐに会社が対処
- 新入社員の意見でも経営者がちゃんと聞いてくれる
新卒でこんな良い会社に入れたというのは羨ましい限りです。
残念ながらひらりさんの会社は、中途入社をあまり受け付けていません。でもホワイト企業入社の敷居は決して高くは無いとも言っています。
今からでもホワイト企業へ転職したい!と言う方は、「敷居が高そうだから諦める」ということの無いようにしましょう。
ひらりさん以外にもホワイト企業の話をたくさん聞いていますが、ほとんどのホワイト企業従業員は「敷居は低くない。むしろタイミングが大事」と答えます。
「たまたま退職者が出て求人があったから、試しに応募をしたら採用された」と言う人が大半です。
たまたま退職者が出たときに、すぐに応募できるように転職の準備をしておくことは大事です。
すぐに転職をする予定の無い方で、職務経歴書の作成や、転職サイトへの登録など事前の準備だけはしておくことをオススメします。
職務経歴書については「職務経歴書の書き方と無料ダウンロード|サクッと作って転職活動を始めよう」で・・・
- 職務経歴書の作り方
- 参考になる例文
- ひな形のダウンロード
を紹介しています。
「もう二度とブラック企業で働きたくない!」そんな方のために「ブラック企業の少ない転職サイトランキング」を作りました!
本業で100社以上の企業の労働実態を見てきた僕が、実際に掲載されている求人票を1社ずつ見ていき、ブラック企業の少なかった転職サイトをランキング形式で紹介しています。
転職を検討している方は是非ご利用ください。
会社を辞めたくなってから転職活動をすると・・・
- 早く転職したくて会社を選ぶ余裕が無かった
- 焦って変な会社の内定で妥協する


- ブラック企業に入った新入社員
- 転職で失敗したくない人